Republic Polytechnic logo
  • Teachers
  • Parents
  • Alumni
  • Careers@RP
  • Home
  • About Us
    • Who We Are
      • Vision, Mission & Values
      • Corporate Profile
      • Historical Milestones
      • Quality & EHS Policy
      • Sustainability
    • The RP Experience
      • Becoming Greater Me
      • Why RP?
      • Designing Your Life
      • Designing Your Learning
      • Designing Your Impact
    • Our People
      • Board of Governors
      • Senior Management
      • Senate
    • Media
      • Media Releases
      • Campus News & Events
      • Publications
      • Mobile Apps
    • Our Campus
      • Campus Map
      • Getting to RP
      • Facilities
      • Library
      • MakerSpace
  • Admissions
    • Admission Guides
      • 'O' Level Students
      • 'N(A)' Level Students
      • 'A' Level Students
      • ITE Students
      • IP Students
      • Other Qualifications
      • Lifelong Learners
      • Applicants with Working Experience
      • Appeals
    • Course Intake Numbers
    • Enrolment
      • Enrolment Guide
      • For NS-Liable Applicants and NS Men
    • Financial Matters
      • Course Fees
      • Scholarships & Awards
      • Financial Assistance
  • Schools & Courses
    • Courses
      • Full-time Diplomas
      • Lifelong Learning
    • Academic Centres
      • Centre for Foundational Studies
    • Programmes
      • Poly Foundation Programme (PFP)
      • Minor Programmes
      • Diploma Plus
    • Schools
      • Applied Science
      • Business
      • Engineering
      • Hospitality
      • Infocomm
      • Sports and Health
      • Technology for Arts, Media and Design
  • Lifelong Learning
  • Student Life
    • Academic Matters
    • Student Code of Conduct
    • Student Support
      • Scholarships & Awards
      • Financial Assistance
      • Student Care
      • IT Enhanced Learning Experience
      • International Students
    • Beyond Classroom
      • Education and Career Guidance
      • Internships
      • Further Studies
      • Service-Learning
      • Co-Curricular Activities
      • Entrepreneurship
      • Cultural Festivals
    • Going International
      • Overseas Internships
      • Student Overseas Trips
      • Travel and Learn Programme
      • Other Overseas Initiatives
    • Library
  • Industry
    • Solutions for Industry
      • Consultancy and Collaborations
      • Technologies for Licensing
      • Workplace Learning (NACE@RP)
    • Corporate Programmes
    • Giving
    • Work With Our Students
      • Internships
      • Employing Our Students
    • Industry Schemes
  • Teachers
  • Parents
  • Alumni
  • Careers@RP
  •  
 

シンガポール・静岡アグリフードフォーラム (SSAFF)

持続可能な農業における最先端のテクノロジーを探索し、アグリテックの未来を形作る業界リーダーとつながりましょう。 リパブリック・ポリテクニック(RP)で、現在の農業を変革するイノベーションに飛び込んでみませんか。

参加登録はこちら
View English version »

シンガポール・静岡アグリフードフォーラム(SSAFF)について

2019年に始まったSSAFF(シンガポール・静岡アグリフードフォーラム)は、日本の静岡県とシンガポールの共同事業です。今回で5回目となるこの年次イベントには、都市農業研究の推進、アグリテック中小企業の支援及び2国間の職員や学生の国際的な交流を促進を目的として、リパブリック工科大学、テマセク工科大学、ニーアン工科大学、ITE(技能教育学院)、静岡県、が参画しています。

今回のフォームでは、リパブリック工科大学の農業研究イノベーション (AGRI) センター (UACOI) が主催となり、気候変動に配慮した持続可能な農業のための新技術に焦点を当て、主に優れた作物の栽培や、農業における人材不足の課題について取り上げます。

日程

2024年11月22日(金)
9.00am – 5.30pm

会場

Republic Polytechnic, Block W4
Lecture Room 4A & Adjoining Area
Getting to RP  |  Campus Map

次第

9.30am – 10am(JPT)
受付

10am – 10.15am(JPT)
リパブリック工科大学学長兼CEOによる開会の挨拶

10.15am – 10.30am(JPT)
静岡県副知事挨拶

10.30am – 10.40am(JPT)
MOU署名式典

10.40am – 11.15am(JPT)
休憩

11.15am – 12.15pm(JPT)
基調講演

12.15pm – 12.45pm(JPT)
シンガポールと静岡の連携発表

12.45pm – 2pm(JPT)
昼食&ポスターセッション

2pm – 4.30pm(JPT)
テーマセッション 1:
先進技術による優良作物の栽培

テーマセッション 2: 
農業における人材不足の解消

4.30pm – 5pm(JPT)
閉会挨拶

5pm – 5.30pm(JPT)
ティーブレイク&ポスターセッション

5.30pm – 6.30pm(JPT)
施設見学(リパブリックの先端農業施設)(現地のみ) 

6.30pm(JPT)
終了

 


プログラム内容や登壇者は変更となる場合がございます。最新のアップデートとお知らせをお待ちください。

 

基調講演

Mr Vincent Wei
共同設立者, Archisen Pte Ltd

ヴィンセント・ウェイ氏は、シンガポールを拠点とするアグリテック企業、Archisen の共同創業者兼 CEO です。同社は、都市で超新鮮で超地元産の農産物を栽培するためのソリューションを設計、構築、運用しています。Archisen は、シンガポールで最大かつ最も収穫量の多い都市農場の 1 つを運営しています。この農場の野菜は、Just Produce ブランドで販売されています。

Archisen を設立する前、ウェイ氏は BioMachines を共同創業しました。これは、農業とスマート シティ向けのアプリケーションに特化したプラットフォーム テクノロジーを開発したスタートアップです。BioMachines の COO として、センサー計測、センサー統合、ワイヤレス通信、パーベイシブ ネットワーク、クラウド コンピューティング、環境モニタリングを含むプロジェクトを開発および管理しました。

ウェイ氏は、センサー ネットワーク用のデータ ロガーおよびセンチネル プラットフォームの特許の共同発明者でした。シンガポール国立大学で機械工学の学士号を取得しています。

 

玉井 大悟
最高執行責任者、Happy Quality

1989年岐阜県山県市生まれ。静岡大学大学院農学研究科(共生生命科学、アグリビジネス起業養成コース)卒業後、静岡アグリビジネス研究所を経て、2015年に中山明弘とともにサンファーム中山を設立、翌年代表取締役に就任。

u静岡大学発ベンチャーの静岡アグリビジネス研究所では、主にトマトの生産・販売、新規参入者・新規就農者へのDトレイ栽培の技術指導を担当。トマトの高品質・安定生産の研究・事業化を推進しており、世界中の農家にトマト栽培を指導する専門家としても知られる。

uハッピークオリティ初の提携農家であるサンファーム中山代表取締役として、ハッピークオリティの市場志向型農業をベースとしたハピトマやドクターメロンの生産を牽引。

Speakers and Moderators

シンガポールと静岡の連携発表

古田 祐樹
最高技術責任者, Happy Quality

u1991年大分県佐伯市生まれ。大分工業高等専門学校、横浜国立大学にて電気・電子・情報工学を学ぶ。修士。

uテルモ株式会社にて生産技術部に5年間勤務。産業機器のハードウェア、ソフトウェア、医療機器の製造プロセス検証、コンピュータシステム検証を専門とする。社内新人賞受賞、シリコンバレー研修旅行参加、デザイン思考プロジェクトを主導。また、米国企業の生産ライン設備や検査機の構築・設置をメイン電気・プログラムマネージャーとして主導。

2021年ハッピークオリティ株式会社に入社。ハードウェア・ソフトウェアの設計・構築をしながら、新規プロジェクト、製品改良、新製品リリースをリード。

Mr Webster Tham
ディレクター, Tomato Town Pte Ltd

ウェブスター・タム氏はトマトタウン社(Tomato Town Pte Ltd)の共同創設者で、現在シンガポールの中心部で最大規模の立体駐車場式都市農場を 3 軒運営しています。

トマトタウンでは、新鮮で保存料や農薬を使わない野菜の生産に力を入れています。同社は「農場から食卓へ」戦略をとっており、トマトタウンは新鮮な農産物を食品会社と消費者の両方に直接供給しています。

 

 

テーマセッション 1: 先進技術による優良作物の栽培

Ms Khoo Gek Hoon
リパブリック工科大学アグリセンターディレクター
Panel Discussion Moderator

コー・ゲック・フーン氏は、RP の農業研究イノベーション (AGRI) センターの所長です。

農業食品分野で合計 24 年の経験があり、特にシンガポールと ASEAN の農場とサプライ チェーンの農業食品基準の開発、当時のシンガポール農食品獣医庁 (AVA) のポスト ハーベスト技術センターのリーダーを務めました。業界と連携して、シンガポール食品庁在籍中は都市農業を推進するために品質保証と持続可能性に関する数多くの国家農業基準を策定しており、最新の基準はクリーンでグリーンな都市農場の基準です。

 


Mr Derek Lin
共同設立者, Hydrogro Hong Kong and Singapore
Speaker - Singapore

デレク・リン氏は、香港とシンガポールで環境制御農業 (CEA) を推進する上で重要な役割を果たしてきました。Hydrogro の共同設立者として、食品流通における豊富な経験を活かして都市農業を強化しています。持続可能な農業と水耕栽培技術に注力することで、Hydrogro は両都市で高品質のトマトと食用花を生産する最前線に立っています。デレク氏は水耕栽培システムの改善と農業コミュニティ内での知識の共有に尽力しています。

増田 秀美
専務取締役(株)増田採種場
Speaker - Japan

成城大学文学部ヨーロッパ文化学科卒業後、株式会社ヤナセに入社。

1985年に増田種苗株式会社現社長と結婚し、仕事とプライベートの両立を続けている。

2008年、アブラナ科野菜の製造・開発を手掛ける増田種苗株式会社の専務取締役に就任。自社開発の新野菜「プチヴェール」の名付け親。

2009年ミセス日本グランプリ受賞。

 

テーマセッション 2: 農業における人材不足の解消

Ms Chiaki Kawamura
Founder, Prime Business Consultancy Pte Ltd
Panel Discussion Moderator

川村千秋氏は、2008年にシンガポールでPrime Business Consultancy Pte Ltdを設立しました。

同社は、戦略計画、事業開発、マーケティングを専門とする日本人とシンガポール人のコンサルタントのチームを擁するビジネスコンサルティング会社です。

同社は、地域のクライアントに包括的なビジネスコンサルティングサービスを提供しており、文化の違いを乗り越え、ビジネス慣行を理解し、日本とアジアの組織間の効果的なコミュニケーションチャネルとして機能することで、国際的な事業の確立を支援しています。

Mr Ray Poh
Founder & Managing Director, Artisan Green Pte Ltd
Speaker - Singapore

レイ・ポー氏は、カランにある300平方メートルの農場から始まったスタートアップ企業、アーティザン・グリーンの創業者です。同社はその後、2ヘクタールの土地を与えられ、5,500平方メートルの屋内農場と1.2ヘクタールの温室に事業を拡大しました。

アーティザン・グリーンは、垂直農法技術を利用して一年中作物を生産し、シンガポール全土のスーパーマーケット、ホテル、レストランに新鮮な農産物を毎日供給しています。同社はドイツのテクノロジー複合企業シーメンスと提携し、自動化、デジタル化、植物科学を活用して持続可能な農業を推進する「高度にスケーラブルな統合農場管理システム」を開発しました。アーティザン・グリーンのプラットフォームは、デジタル技術と植物科学の専門知識を統合し、ユーザーフレンドリーでデータ主導の自動化されたプロセスを通じて農家の生産性と持続可能性の向上を可能にします。

 

甲斐 剛 
アグリ事業部長,(有)新日邦
Speaker - Japan

甲斐 剛は、有限会社新日報のアグリ事業部長です。名古屋大学で農学の学士号と修士号を取得しています。
日本とニュージーランドで有機野菜とハーブの生産に14年間携わった後、2009年に日本に戻りました。

2012年に新日報に入社し、人工照明(PFAL)を使用した日本最大級の植物工場の1つである808FACTORYの立ち上げを主導しました。彼のリーダーシップはデータ駆動型管理を重視し、最先端の技術を使用して生産を監視し、労働力とエネルギーの使用を最適化し、厳格な衛生基準を維持しています。このアプローチにより、無農薬で高品質の葉物野菜を効率的に生産できます。 

共催

       

 

後援

参加登録受付中

参加登録はこちら

Gallery

 

About Us

  • Who We Are
  • Our People
  • Media

Admissions

  • Admission Guides
  • Course Intake Numbers
  • Enrolment
  • Financial Matters

Schools & Courses

  • Courses
  • Programmes
  • Schools

Lifelong Learning

Student Life

  • Academic Matters
  • Student Support
  • Beyond Classroom
  • Going International
  • Library

Connect With Us

    Tiktok
  • Home
  • |
  • Contact
  • |
  • Whistleblowing
  • |
  • Disclaimer
  • |
  • Report Vulnerability
  • |
  • Privacy Statement
  • |
  • Terms of Service
  • |
  • Sitemap

9 Woodlands Avenue 9, Singapore 738964

Copyright © Republic Polytechnic. All Rights Reserved.

rp-footer